東進衛星予備校 金沢有松校 東進衛星予備校講師陣

校舎ブログ

blog
2025/04/20

ダンニクルーガー効果

小川先生のブログ

最近急激に温度が上がってきて、まだ4月だというのに昨日はが26℃もあったらしいです。今日は、気温とは半比例して下がっていく勉強のモチベーションをあげるような話ができればいいなと思います。
今回は題にある通り、ダンニクルーガー効果について紹介していきます。
ダニングクルーガー効果の名称は、心理学者であるデイヴィッド・ダニングとジャスティン・クルーガーに由来します。2人は、学生に複数の筆記試験を受けてもらい、各々に得点や他の被験者と比較した際の順位の予測をしてもらうといった内容の実験を行いました。結果、得点や順位の低い学生ほど自己評価が高く、実際よりも高い得点や順位を予想する現象が確認されました。同時に、得点や順位の高い学生ほど自己評価が低く、実際よりも低い得点や順位を予想する現象も確認されています。以下、その結果を詳細に記していきます。
ダンニクルーガー効果は曲線でグラフ化することができ、その曲線は大きく4つの構成で分けられています。
①馬鹿の山
「馬鹿の山」は、ダニングクルーガー効果曲線の最初の段階です。この段階にある人は、自分の能力を過大評価する傾向があります。一見前向きに見えますが、実際には自信過剰による判断ミスや誤った行動を引き起こしやすいのが特徴です。この段階では、自身のレベルに気づいていないため、周囲のアドバイスを無視する傾向があります。
②絶望の谷
「絶望の谷」は、自身の無知や能力不足に気づいた状態です。この段階では、自己評価が急激に低下し、モチベーションが下がりやすくなるのが特徴です。この「谷」は成長のために必要不可欠な過程でもあり、自分の弱点を認識することで改善すべき点を見つけられます。しかし小川はずっとここで絶望しています。
③啓蒙の谷
「啓蒙の坂」は、学習と成長が始まる段階です。この段階では、自身の能力不足を認識し、積極的に学ぼうとする姿勢がみられます。自己評価と実際の能力のギャップが徐々に縮まり、自己評価が安定し始めます。
このフェーズの特徴は、自分の限界を認識しながらも、周囲と協力して解決策を見つける姿勢が育まれることです。
④継続の大地
「継続の大地」は、ダニングクルーガー効果曲線の最終段階です。この段階では、自分の能力を正確に評価できるようになり、適切な行動をとれるようになります。継続の大地にいる人は学びを続ける姿勢を持ちながらも、過度に自己評価を高めることなく、現実的な視点で物事を捉える傾向があります。

いろいろと小難しい話を長々と話しましたが、結局まとめてみればいたって単純です。「自分の能力、弱点について正確に把握し、それらを改善するために適切な手を打つ」ということです。みなさんも自分の分析は怠らないように模試や学校の定期テストに取り組んでいきましょう。継続の大地に到達した人が受験を制します。

このブログを書いた先生

小川先生

金沢大学 理工学域 数物科学類 金沢錦丘高校 硬式テニス部 出身

ブログを読む

東進衛星予備校 金沢有松校へのご相談・お問い合わせはお気軽に

  • 眠気対策

     いよいよ夏休みが始まりましたね。皆さんは、8月24日の共通テスト本...

  • モチベーションを高めましょう✨

    もう夏休みですね!!!!!夏休みは受験の天王山とよく言われますが、そ...

  • ついに夏休み!!

    ついに夏休みが始まりました!高校生になって初めての夏休みです。勉強に...

  • もう夏休み!!

    みなさんこんにちは!最近本当に暑いですね。熱中症にならないように、水...

  • 運動

      皆さん運動は好きですか?7月になって気温もかなり高くなり、運動す...

  • 情報リテラシー

    暑い日が続いていますね。先週四辻先生から紹介のあった方法を実践して、...

  • もうすぐ夏休み

     みなさんお久しぶりです。暑さに負けず勉強頑張れていますか?暑いとボ...

  • 夏バテ…

     まずは、1学期期末テストお疲れさまでした。返ってきたらよく復習して...

  • 7月の予定

    7月の月間予定です。 7月5日(土)は16時開館になるので注意してく...

  • 今年で英語完成させよう!

    こんにちは、小林です。今日は英語を今年で完成させなければ、来年は苦し...

  • 長時間の勉強

    皆さん、テスト勉強順調ですか?テスト期間は午後からずっと空いているの...

  • 志望校について

    皆さん、期末テストの勉強は順調ですか?順調に進んでいる人も、ちょっと...