「そのうちやる」はたぶん一生やらん
夏休みが始まって二週間ほど経ちましたね。いつの間にか8月になってたと感じる人も多いでしょう。僕もその通りだと思っていて、高校の夏は本当にあっという間に終わります。(実体験)みなさんの一学期を思い出してください。受講があまり進まなかったり、期末テストでは範囲の広さもあり十分にテスト勉強ができなかったりして、まあ夏休みにやればいいか、と後回しにしてませんでしたか??そして実際、夏休みにその受講やら復習やらはできていますか??僕の中ではこいつ本当にやれてるのか?と心配になる生徒が何人か思いつきますが、思い当たる人は気を引きしてめて8月を過ごしていきましょう。思い当たらない人は副担任面談で思い知ってください。
人間というのは一度後回しにすると、なかなかやりたくならない生き物です。みなさんも今までの人生の中で何度も経験したことがあると思います。僕含め、何人かそういった生徒を見てきましたが、その癖は意識的に変えていくしかないです。
後回しの何が悪いかというと、
① せっかく作業が続いていたのに、数日後に後回しにした作業に戻るとすると、
思い出すのに時間がかかり、最悪の場合忘れちゃってる。不効率極まりない!
② 今やるより、後にやる方が確実に面倒くさくなる!明日やろうは馬鹿野郎理論。
ということです。ただし、他の勉強の優先順位との兼ね合いも大事になってきます。学習の効率や今後の自分のためになるのかを考えた上で、戦略的に後回しにするのは僕もOKだと思います。そこの見極めは大切です。
後回しにしてないかを意識しながら残りの夏休みを過ごしてほしいです。
やることやって、楽しむところは楽しむ、そんな充実した夏休みにしましょう!!

金沢大学 理工学域 地球社会基盤学類
金沢桜丘高校 出身
東進衛星予備校 金沢有松校へのご相談・お問い合わせはお気軽に