「自己採点」が「事故採点」にならないために by 草野
最近病院での臨床実習が始まり、気付かないうちに何だか面談での話し方がお医者さんに似てきたかもしれない草野です。決して意識してやっているわけではないので、気にしないでください。みなさん、先週、先々週の全国統一高校生テストお疲れ様でした。今回から全員が全科目受験となり、朝から夜まで校舎にこもって模試を受けるようになりました。理科社会情報に関しては、まだ習っていない部分も多いと思うので、点数をそこまで気にし過ぎる必要はありません。ただし、それは裏を返せば、2年生の終わりまでに英語数学国語を1科目でも多く形にした状態で3年生を迎えてほしいということでもあります。まず大切なことは、1日万全なコンディションで模試を受験し切ることです。習っていない部分は受験する意味がないなどとは思わず、体力づくりだと思って頑張っていきましょう。 今日は「自己採点」についてお話しようと思います。東進の共通テスト模試は日曜日に当日受験すれば、次の木曜日には成績帳票を見ることができると思います。では、再来年の1月に受験する共通テスト本番の点数はいつになったら正式なものが分かるのでしょうか。正解は年度が変わった5月です。要するに共通テストの正式な点数が分かるのは大学生になった後ということです。みなさんに伝えたいのは、2次試験や私大入試の出願校は共通テストの「自己採点」をもとに決まるということです。自分の解答を問題冊子に転記しておくことはもちろん、それを間違いなく解答用紙にマークする、それを間違いなく採点する能力が必要です。2次試験に不合格だった、5月に共通テストの点数開示を見ると、自己採点が大幅に間違っていたということはあってはなりません。 後日受験で全国統一高校生テストを受けた人、まだ間に合います。自己採点をしていない人は今日中にしてみましょう。当日受験の人でも、自己採点をしていなかった人は次回からは必ずやりましょう。自己採点結果と成績帳票の点数は1点たりともズレてはいけません。±0点でないといけません。 正直なことを言うと、自己採点結果が実際の点数と合わない3年生は今となってもたくさんいます。だからこそ2年生のみなさんは、今回や次回の共通テスト模試から自己採点を間違わずに行うクセをつけていきましょう。すべては「自己採点」が「事故採点」にならないために・・・(クソしょうもないギャグにお付き合いいただきありがとうございました)。

金沢大学 医薬保健学域 医学類
金沢大学附属高校 バドミントン部 出身
東進衛星予備校 金沢有松校へのご相談・お問い合わせはお気軽に
