東進衛星予備校 金沢有松校 東進衛星予備校講師陣

校舎ブログ

blog
2024/06/16

模試運営をしていて

東進衛星予備校金沢有松校のブログ

先日、全国統一高校生テストがありましたね。関は模試運営をしていて、その日1日で3万歩あるきました。なんて健康的に仕事をしているんだとスマートウオッチを見て本当に驚きました。しかし、その代償は大きく、翌日右足の踵が腫れてしまっていました。

さて、それでは何故そんなに歩くかというと、模試の裏方の仕事もあったのですが、基本的に模試運営をする際は15分に1回は机間巡回をするようにしています。生徒に異変がないか、筆記用具を落としていないかもそうですが、どうやって解いているかも見るようにしています。そこで今回気になったのが、問題冊子の空白の使い方があまりにも下手なこと・・・。

マーク模試では基本として、
①どこから順番に空白を埋めていくかを事前に決めておく。
②どの問題を解いているかが分かるように問題番号を書く。
③数学など計算する問題は空白は縦に使う。横につなげて書くようなことはしない。
④図形は大きく描き、導出した値は書き込んでいく。
⑤間違ったと思っても消しゴムで消さない。取り消し線を引いておく。
⑥段落ごとに要約を書く。
というのが空白の使い方として挙げられます。今まで適当に書いていたみなさん、共通テストの模試や共通テスト過去問演習会を通して、色々と試してみてください。

さて、記述の場合は共通テストよりも余白があったり草稿用の欄があったりと至れり尽くせりです。にもかかわらず、国語の問題で最初から解答欄に記入して消してを繰り返す生徒も毎回多く見受けます。挙句には「解答用紙が破れました・・・」と模試の最中に言ってきた生徒も過去にはいました。これが本番ならその焦りは尋常じゃないと思います。だからこそ、空白や草稿用の欄に記入してから書くようにしてください。冠模試までに1年分の過去問を解き、来月から月曜の祝日に二次試験の過去問演習会を行います。その時も、空白の使い方など色々と気を遣ってくださいね。

このブログを書いた先生

東進衛星予備校金沢有松校

ブログを読む

東進衛星予備校 金沢有松校へのご相談・お問い合わせはお気軽に

  • 授業の受け方

       こんにちは!改めて自己紹介したいと思います。私は金沢大学医学類...

  • 運動の重要性

    暑くなってきましたね。夏を感じます。最近の授業で実際に車いすに学生が...

  • 自己紹介By上田

     初めまして。理工学域 地球社会基盤学類1年の上田です。2年次からは...

  • 自己紹介by参輪

    みなさん進級おめでとうございます✨ 高3担当の参輪です。この時間は大...

  • 5月の予定

    5月の月間予定です。 ※事情により変更となることがあります。その際は...

  • no-image
    優先順位をつけよう!!

    みなさんこんにちは。本格的にあったかくなってきましたね。3年生になっ...

  • 復習大事!!

    いよいよ高校生活が始まって1か月が経とうとしています。皆さん、友達は...

  • 頑張りを見せてください!

    先週から今週にかけて、国公立大学の前期試験の合格発表がありました。私...

  • 高校生活は慣れた?

    みなさんこんにちは。新高1スタッフの越山です!今年で大学4年生になり...

  • 学年が上がる喜びを感じる1年に

     高校3年生のみなさん、進級おめでとうございます。みなさんはもう新高...

  • 今やるべきことを

     皆さん、今自分のやるべきだと思うことをしっかり頑張ることはできてい...

  • 入学おめでとう!

    みなさん、入学おめでとうございます!入学式を終えて、新しい教室でわく...