東進衛星予備校 金沢有松校 東進衛星予備校講師陣

校舎ブログ

blog
2025/02/20

2年後に向けて今できること

東進衛星予備校金沢有松校のブログ

 やっと雪も除雪されてきて歩ける道も増えてきました。まだだいぶすべるので帰り道には気を付けてくださいね。
 
 さて、1年生最後の学期末試験が近づいてきました。これが終われば春休み、そしていよいよ2年生です。皆さん準備はどんな感じでしょうか?今までのテストを思い出すと「ここはこうしたほうがよかった」とか「ここはすごく頑張った」とか色々あると思います。今までの試験の悔しさを払拭できるよう、やれる対策をしっかりして、いい気分で2年生を迎えましょう!
 今回はもう少し先の皆さんの大学入試の形式についてお話ししたいと思います。
 まず、皆さん大学入試の形式として何があるかどれくらい挙げられますか?大きな分類としてはまず一般入試、推薦入試、AO入試の三つになります。一般入試では、一番スタンダードなのが、共通テスト+個別試験の方式です。国公立大に多いですが私立でも採用しているところはもちろんあります。他にも個別試験のみ、共通テストのみ(どちらも私立に多いです)共通テスト+面接や小論文(国公立の後期に多いです)などがあります。推薦入試は、学校長からの推薦が必要で学校の中での選抜に通る必要があります。共通テストが必要なものも不要なものもあります。AO入試は自己推薦でこれも共通テストが必要なものも不要なものもあります。
 上に述べたように、国公立大、私立大それぞれで様々な受験方法があります。ここで私が伝えたいのは可能性を多く残そう!ということです。例えば推薦入試やAO入試には一定の評定が必要です。評定は一年生からの成績が必要になるので今の頑張りによってもしかしたら受験のチャンスが一回増えるかもしれません。また、私立入試では日程や科目によって同じ学部・学科を複数回受験することも可能です。科目によってはこれも受験のチャンスが増えるかもしれません。私は自分の受験の時に推薦を取りたかったのですが、そもそも推薦入試があることを知らずに定期テストの頑張りが足りませんでした。結果として評定が足りず、結局受験資格を得ることすらできませんでした。そのときにとても悔しく、また推薦の制度をよく知らず1、2年生の時にもっと勉強してこなかったことをすごく後悔しました。なので、皆さんはそんな思いをしないよう、今のうちに情報を集めていってほしいと思います。

このブログを書いた先生

東進衛星予備校金沢有松校

ブログを読む

東進衛星予備校 金沢有松校へのご相談・お問い合わせはお気軽に

  • 模試点数の捉え方

     最近一気に寒くなりましたね。気づけば今年も残り2ヶ月です。季節の変...

  • ハッピーハロウィン!

     みなさんこんにちは!今日はハロウィンですね🎃私はカボチャが大好きな...

  • 11月の予定

    11月の月間予定です。 全国統一高校生テストの実施日 11月2日(日...

  • 放射線

     一気に気温が下がってきましたね。夏が完全に終わり、秋を感じられるよ...

  • 医学部3年生について

     今週から急に気温が低くなってきて上着が欠かせなくなってきましたね。...

  • ステップアップ

    こんにちは。日が落ちるのがだいぶん早くなり、肌寒くなってきましたね。...

  • 新しい武器

    新学習指導要領により、令和6年度から大学入学共通テスト科目に「情報Ⅰ...

  • ちょっとずつ変化しよう! 

    朝晩が少しずつ涼しくなり、勉強にも集中しやすい季節になってきました。...

  • メンタルケア 

    夏が終わり肌寒い季節になってきましたね!季節の変わり目は風邪をひきや...

  • ノーベル賞

     この1週間毎日ノーベル賞の受賞者の発表がされていました。新聞やニュ...

  • ポジティブに幸せにいこう✊✨by参輪

    お久しぶりかもしれません。参輪です。最近のHR案内、毎日東進さんがめ...

  • 2周目の大切さ by村田

     夏休みが終わってからあっという間に1ヶ月が過ぎ、もう二学期中間テス...