東進衛星予備校 金沢有松校 東進衛星予備校講師陣

校舎ブログ

blog
2024/06/16

模試運営をしていて

東進衛星予備校金沢有松校のブログ

先日、全国統一高校生テストがありましたね。関は模試運営をしていて、その日1日で3万歩あるきました。なんて健康的に仕事をしているんだとスマートウオッチを見て本当に驚きました。しかし、その代償は大きく、翌日右足の踵が腫れてしまっていました。

さて、それでは何故そんなに歩くかというと、模試の裏方の仕事もあったのですが、基本的に模試運営をする際は15分に1回は机間巡回をするようにしています。生徒に異変がないか、筆記用具を落としていないかもそうですが、どうやって解いているかも見るようにしています。そこで今回気になったのが、問題冊子の空白の使い方があまりにも下手なこと・・・。

マーク模試では基本として、
①どこから順番に空白を埋めていくかを事前に決めておく。
②どの問題を解いているかが分かるように問題番号を書く。
③数学など計算する問題は空白は縦に使う。横につなげて書くようなことはしない。
④図形は大きく描き、導出した値は書き込んでいく。
⑤間違ったと思っても消しゴムで消さない。取り消し線を引いておく。
⑥段落ごとに要約を書く。
というのが空白の使い方として挙げられます。今まで適当に書いていたみなさん、共通テストの模試や共通テスト過去問演習会を通して、色々と試してみてください。

さて、記述の場合は共通テストよりも余白があったり草稿用の欄があったりと至れり尽くせりです。にもかかわらず、国語の問題で最初から解答欄に記入して消してを繰り返す生徒も毎回多く見受けます。挙句には「解答用紙が破れました・・・」と模試の最中に言ってきた生徒も過去にはいました。これが本番ならその焦りは尋常じゃないと思います。だからこそ、空白や草稿用の欄に記入してから書くようにしてください。冠模試までに1年分の過去問を解き、来月から月曜の祝日に二次試験の過去問演習会を行います。その時も、空白の使い方など色々と気を遣ってくださいね。

このブログを書いた先生

東進衛星予備校金沢有松校

ブログを読む

東進衛星予備校 金沢有松校へのご相談・お問い合わせはお気軽に

  • 放射線

     一気に気温が下がってきましたね。夏が完全に終わり、秋を感じられるよ...

  • 医学部3年生について

     今週から急に気温が低くなってきて上着が欠かせなくなってきましたね。...

  • ステップアップ

    こんにちは。日が落ちるのがだいぶん早くなり、肌寒くなってきましたね。...

  • 新しい武器

    新学習指導要領により、令和6年度から大学入学共通テスト科目に「情報Ⅰ...

  • ちょっとずつ変化しよう! 

    朝晩が少しずつ涼しくなり、勉強にも集中しやすい季節になってきました。...

  • メンタルケア 

    夏が終わり肌寒い季節になってきましたね!季節の変わり目は風邪をひきや...

  • ノーベル賞

     この1週間毎日ノーベル賞の受賞者の発表がされていました。新聞やニュ...

  • ポジティブに幸せにいこう✊✨by参輪

    お久しぶりかもしれません。参輪です。最近のHR案内、毎日東進さんがめ...

  • 2周目の大切さ by村田

     夏休みが終わってからあっという間に1ヶ月が過ぎ、もう二学期中間テス...

  • 何のために勉強する??

     みなさんは勉強をしているとき、「自分は何のためにやっているのだろう...

  • 全国統一高校生テスト 申込み受付中!

    東進衛星予備校金沢有松校

  • 40人のクラスに同じ誕生日のペアがいる確...

    まずは、上の問題について、直感で何%か考えてみてください。 僕は、1...