東進衛星予備校 金沢有松校 東進衛星予備校講師陣

校舎ブログ

blog
2024/07/13

最適な復習のタイミングとは

小川先生のブログ

今日は最適な復習のタイミングについて述べていきたいと思います。早速ですが、エビングハウスの忘却曲線という言葉を聞いたことがあるでしょうか。エビングハウスの忘却曲線とは、ドイツの心理学者のヘルマン・エビングハウスが人間の長期記憶について研究した結果、提唱された考えです。この研究では意味のないアルファベットの文字列を被験者に記憶させ、その記憶がどれだけ続くかを実験し、人が一度覚えたことを再度覚えるためにかかる時間の「節約率」を時間軸で表しました。それがエビングハウスの忘却曲線です。


(節約率 = 節約された時間 / 初回覚えるのに必要だった時間)


さらにカナダのウォータ-ルー大学はエビングハウスの研究をもとに、復習による記憶の保持量も検証しました。以下がその曲線を表した図です。この曲線は、記憶したての状態を100%とすると1日の間隔が開くことで、50~80%の記憶が失われ、さらに7日目までは忘却は急激に起こり続け、30日後にはもともとの2~3%しか残っていないということを示しています。しかしながら黄色の曲線で示された通り、1日後に10分間、1週間後に5分、30日後に2~4分で構わないので復習を行うと記憶量の減少を抑えることができることも同時に表しています。

小難しいことをつらつらと述べてしまいましたが、つまり何を言いたいかというと忘れる前に復習するのが学習した内容を定着させるために大事ということです。60分後、1日後、6日後という頻度で復習を行うと良いらしいので参考にしてみてください。

このブログを書いた先生

小川先生

金沢大学 理工学域 数物科学類 金沢錦丘高校 硬式テニス部 出身

ブログを読む

東進衛星予備校 金沢有松校へのご相談・お問い合わせはお気軽に

  • 放射線

     一気に気温が下がってきましたね。夏が完全に終わり、秋を感じられるよ...

  • 医学部3年生について

     今週から急に気温が低くなってきて上着が欠かせなくなってきましたね。...

  • ステップアップ

    こんにちは。日が落ちるのがだいぶん早くなり、肌寒くなってきましたね。...

  • 新しい武器

    新学習指導要領により、令和6年度から大学入学共通テスト科目に「情報Ⅰ...

  • ちょっとずつ変化しよう! 

    朝晩が少しずつ涼しくなり、勉強にも集中しやすい季節になってきました。...

  • メンタルケア 

    夏が終わり肌寒い季節になってきましたね!季節の変わり目は風邪をひきや...

  • ノーベル賞

     この1週間毎日ノーベル賞の受賞者の発表がされていました。新聞やニュ...

  • ポジティブに幸せにいこう✊✨by参輪

    お久しぶりかもしれません。参輪です。最近のHR案内、毎日東進さんがめ...

  • 2周目の大切さ by村田

     夏休みが終わってからあっという間に1ヶ月が過ぎ、もう二学期中間テス...

  • 何のために勉強する??

     みなさんは勉強をしているとき、「自分は何のためにやっているのだろう...

  • 全国統一高校生テスト 申込み受付中!

    東進衛星予備校金沢有松校

  • 40人のクラスに同じ誕生日のペアがいる確...

    まずは、上の問題について、直感で何%か考えてみてください。 僕は、1...