東進衛星予備校 金沢有松校 東進衛星予備校講師陣

校舎ブログ

blog
2024/07/13

最適な復習のタイミングとは

小川先生のブログ

今日は最適な復習のタイミングについて述べていきたいと思います。早速ですが、エビングハウスの忘却曲線という言葉を聞いたことがあるでしょうか。エビングハウスの忘却曲線とは、ドイツの心理学者のヘルマン・エビングハウスが人間の長期記憶について研究した結果、提唱された考えです。この研究では意味のないアルファベットの文字列を被験者に記憶させ、その記憶がどれだけ続くかを実験し、人が一度覚えたことを再度覚えるためにかかる時間の「節約率」を時間軸で表しました。それがエビングハウスの忘却曲線です。


(節約率 = 節約された時間 / 初回覚えるのに必要だった時間)


さらにカナダのウォータ-ルー大学はエビングハウスの研究をもとに、復習による記憶の保持量も検証しました。以下がその曲線を表した図です。この曲線は、記憶したての状態を100%とすると1日の間隔が開くことで、50~80%の記憶が失われ、さらに7日目までは忘却は急激に起こり続け、30日後にはもともとの2~3%しか残っていないということを示しています。しかしながら黄色の曲線で示された通り、1日後に10分間、1週間後に5分、30日後に2~4分で構わないので復習を行うと記憶量の減少を抑えることができることも同時に表しています。

小難しいことをつらつらと述べてしまいましたが、つまり何を言いたいかというと忘れる前に復習するのが学習した内容を定着させるために大事ということです。60分後、1日後、6日後という頻度で復習を行うと良いらしいので参考にしてみてください。

このブログを書いた先生

小川先生

金沢大学 理工学域 数物科学類 金沢錦丘高校 硬式テニス部 出身

ブログを読む

東進衛星予備校 金沢有松校へのご相談・お問い合わせはお気軽に

  • あけましておめでとうございます

     あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。  今...

  • 習慣化のコツ

    今日は習慣化というテーマでお話をしたいと思います。2025年が始まり...

  • 1月の予定

    ※事情により変更となることがあります。その際は随時更新します。LIN...

  • 冬休みの過ごし方

     冬休みが始まりましたね!せっかくの冬休みなのでゆったり過ごすのも良...

  • 冬休み!!

    みなさん共通テスト本番レベル模試、お疲れ様でした。そして、もうすぐ冬...

  • 「ムリ」

    皆さん、ルービックキューブって知っていますか?青・赤・白・黄・緑・橙...

  • 冬休みの自主勉強

    みなさん定期テストお疲れ様です。最近また冷え込んできて体調を崩しやす...

  • 計画をたてて勉強する、上で大切なこと3つ

     「計画をたてて勉強しろ」何度も言われてきた言葉だと思います。では、...

  • アウトプットしよう

    副担任の小川です。最近雨が多くなってきて気分も落ち気味ですが、皆さん...

  • 12月

    ※事情により変更となることがあります。その際は随時更新します。LIN...

  • 集中力

     気温も随分低くなり、いよいよ冬らしくなってきましたね。北陸でも山の...

  • 合格する人に共通すること

     朝晩は冷え込む時期になってきましたね。季節の変わり目でもあるので、...