東進衛星予備校 金沢有松校 東進衛星予備校講師陣

校舎ブログ

blog
2024/12/02

計画をたてて勉強する、上で大切なこと3つ

酒井先生のブログ

 「計画をたてて勉強しろ」何度も言われてきた言葉だと思います。では、何を意識して勉強計画をたてれば良いのでしょうか?自分の実体験も踏まえて、3つ、大切なことを書いてみました。

①タスクベースで計画をたてる
タスクベースとは、「1日1時間国語を勉強する」というような時間ベースではなく、「1日100単語覚える」といった、具体的な勉強内容を伴った計画のことです。このときに活用してほしいのが「To Doリスト」です。リストをるくる時に意識してほしいことが以下の2つです。
・タスクを細分化する ex)1日3§サクシードを進めるとしたら、それを1§ずつ分割して記入する
→「達成感」が得られるし、「飽き」を防ぐことができる。
・優先順位を決定する ex)今日絶対に終わらせるべき内容と、それ以外に分ける

②計画を習慣化して労力を減らす
僕が高校生のときは、寝る前に学校の小テストの勉強を必ずしてから寝ていました。毎日のルーティンになっていたので携帯を触りたいという気持ちも最初は強かったですが、習慣になった行動はやらないと気持ち悪く感じるようになりました。寝る前の15分×365日=90時間を超える勉強量になります。単語帳1冊なんてこの時間だけで完璧にできそうな気がしてきませんか?

③逆算して考える
何度もいわれているであろう「逆算」という言葉ですが、ではどこから逆算するのか?大きな視点でいえば、受験であり、これも、細分化するならば、模試や、定期テストです。ここでも①のキーワード「優先順位」「細分化」が活きてきます。
ex)数学の2次関数が苦手だから、進研模試までに2次関数のチャートを2周したい。そのために1日平均5題解く必要がある。週末は大会だから明日は多めに10題解かなければならない…など。
細分化した逆算のイメージがつきましたか?計画を立てるのにも練習が必要です。そして、自分で考えた方法で成功体験を生むことが、自信につながり、合格への一歩になると思います!

このブログを書いた先生

酒井先生

ブログを読む

東進衛星予備校 金沢有松校へのご相談・お問い合わせはお気軽に

  • 7月の予定

    7月の月間予定です。 7月5日(土)は16時開館になるので注意してく...

  • 今年で英語完成させよう!

    こんにちは、小林です。今日は英語を今年で完成させなければ、来年は苦し...

  • 長時間の勉強

    皆さん、テスト勉強順調ですか?テスト期間は午後からずっと空いているの...

  • 志望校について

    皆さん、期末テストの勉強は順調ですか?順調に進んでいる人も、ちょっと...

  • リフレッシュ!!

    先週は総体・総文、全国高校生統一テストお疲れ様でした!しっかりと先輩...

  • 気合い

    中間テストが終わり、総体総文も落ち着いて中だるみするのが今の時期では...

  • 1年生のうちからオープンキャンパスへ

    オープンキャンパスというのは大学側がみんなに魅力を知ってもらうために...

  • 高校生活でやってみてほしいこと

    今までのHRでほかの先生方が勉強面でのお話をしてくださったので、私は...

  • 部活は最後まで続けた方がお得 by中山

     2年生になると,「勉強に専念したいから」と3年生とともに部活をやめ...

  • 6月の予定

    6月の月間予定です。 ※事情により変更となることがあります。その際は...

  • テスト後の勉強

     みなさんそろそろ中間テストがすべて返却されたのではないでしょうか。...

  • 本当に「定期テストの勉強は意味がない」の...

     2年生の初めての中間テスト、お疲れさまでした。皆さんはどのくらい本...