東進衛星予備校 金沢有松校 東進衛星予備校講師陣

校舎ブログ

blog
2024/03/24

自己紹介①

四辻先生のブログ

 はじめまして!高校2年の担当になります四辻(よつつじ)といいます。以前は高3担当をしていたので、ほとんどの人がフロントで見たことある・質問対応してもらったことある、という認識だと思います。男子トイレ前のスタッフ紹介で写真が「No Image」になっている人です。みなさんが僕を知らないように、僕もみなさんを知りません。これから、いろいろ話していきましょう!

 初めてのHR案内ということで、自己紹介を含めながら話していきたいと思います。僕は、二水高校の自然科学コース出身です。現在は、金沢大学医薬保健学域保健学類診療放射線技術専攻に在籍しています。その名の通り、放射線について専門的に学んでいます。診療放射線技師についてはまたの機会に詳しく話そうと思います。既に興味があるって人は気軽に話しかけて来てください。

 後半は、高校時代に実施した研究について話します。多くの高校で探求の活動が始まると思います。僕が実施した研究は「シャボン玉(膜)を維持する時間を長くするには?」です。実に小学生でも思いつきそうな研究内容ですね…。しかし、小学生とは確実に違うことがあります。化学系の研究内容ですので、「g」という単位は使わず、全て「mol」で話が進みます。そして、実験は楽しいものですが、実験をすると必ず付いてくるのが「考察」です。この考察が小学生・中学生と一番違う所だと思います。基本的には実験→考察→実験→考察の流れです。ということで、実験方法としてはシャボン液に砂糖や食塩やエタノール等を入れて維持時間を測定する方法です。結果としては砂糖を入れれば入れるほど維持する時間が伸び、逆にエタノールを入れると維持する時間が短くなりました。おもしろいですよね。この結果から考察として揮発性(蒸発のしやすさ)がこの結果に関係しているのではないかと考えました。そして、揮発性を調べる実験をして、維持時間と揮発性は関係していることが分かりました。最終の結果としてシャボン液に砂糖をいっぱい入れればシャボン玉の維持時間が長くなります。

 長々と研究内容を述べただけですが、皆さんに伝えたいことは実験やアンケート調査の実施よりも考察の方が大変であること。そして、大学は答えのない中で、このような研究をしていかないといけない、ということを頭の片隅に覚えておいてくれると嬉しいです。

このブログを書いた先生

四辻先生

金沢大学 医薬保健学域 保健学類 診療放射線技術学専攻 金沢二水高校 硬式テニス部 出身

ブログを読む

東進衛星予備校 金沢有松校へのご相談・お問い合わせはお気軽に

  • 2周目の大切さ by村田

     夏休みが終わってからあっという間に1ヶ月が過ぎ、もう二学期中間テス...

  • 何のために勉強する??

     みなさんは勉強をしているとき、「自分は何のためにやっているのだろう...

  • 全国統一高校生テスト 申込み受付中!

    東進衛星予備校金沢有松校

  • 40人のクラスに同じ誕生日のペアがいる確...

    まずは、上の問題について、直感で何%か考えてみてください。 僕は、1...

  • 10月の月間予定

    10月の月間予定です。 ※事情により変更となることがあります。その際...

  • お風呂

    皆さん風呂キャンセル界隈って聞いたことありますか??googleで調...

  • no-image
    生活整ってる?

    今年の夏は真夏日が過去最多で86日もありましたが、最近涼しくなってき...

  • 目的

     一時期涼しくなりましたが、また暑さが戻って来ました><...

  • 睡眠

     みなさんこんにちは。夏らしい晴れた暑い日が続くと思っていたら、最近...

  • 自分の未来を決めよう

    今日の新聞に2026年度の国公立大学入試要項が掲載されました国立大8...

  • 9月の予定

    9月の月間予定です。 ※事情により変更となることがあります。その際は...

  • 県岐商旋風

      こんにちは。みなさん高校野球は好きでしょうか?私は野球観戦が趣味...