東進衛星予備校 金沢有松校 東進衛星予備校講師陣

校舎ブログ

blog
2024/06/03

意識で勉強効率は向上する

小川先生のブログ

金沢大学 数物科学類の小川です。
僕が高校生のときに感じたことを皆さんに共有していきたいと思います。
~受動的な学習と能動的な学習~
受動的に勉強する人と能動的に勉強する人ではどちらが成績の伸びが良いでしょうか。
受動的に勉強するというのは、例えば学校や東進の課題・受講・高速基礎マスターを先生からやれと言われて取り組むだけの勉強のこと。
能動的に勉強するというのは、例えば自分の覚えていない・苦手な部分を洗い出し、それを一つ一つ潰していくような勉強のことをさすとします。
僕は後者の、能動的に勉強する方が成績の伸びが良いと考えます。
理由としては人それぞれで覚えていない・苦手な部分というのが異なっているからです。学校で出される課題は学級やクラス単位で効果的であるかを判断して配布されています。しかしながら数学が苦手なクラスがあるとしても、その中には数学が得意で国語がとても苦手な人も必ずいるはずです。数学が苦手なクラスにまぎれた数学が得意な人に対して、クラスのレベルに合わせた簡単な数学の課題を解かせても退屈なだけでしょう。以上が僕が考えた理由になります。医者にかかるときは自分の具合の悪いところをいって、それに沿った治療を受けますよね。全ての患者に効く万能薬なんてありません。
したがってみなさんには能動的に勉強することをオススメします。上記の通り自分の分からない点・覚えていない点を洗い出して、それをつぶしていく。
これを徹底し始めてから成績の伸びが大きく
なりました。もし共感できた人がいれば
参考にしてみてはいかがでしょうか。
注意書き:だからといって学校や東進の課題を
やらなくていいわけではありません。
絶対にサボらないで下さい。

このブログを書いた先生

小川先生

金沢大学 理工学域 数物科学類 金沢錦丘高校 硬式テニス部 出身

ブログを読む

東進衛星予備校 金沢有松校へのご相談・お問い合わせはお気軽に

  • 授業の受け方

       こんにちは!改めて自己紹介したいと思います。私は金沢大学医学類...

  • 運動の重要性

    暑くなってきましたね。夏を感じます。最近の授業で実際に車いすに学生が...

  • 自己紹介By上田

     初めまして。理工学域 地球社会基盤学類1年の上田です。2年次からは...

  • 自己紹介by参輪

    みなさん進級おめでとうございます✨ 高3担当の参輪です。この時間は大...

  • 5月の予定

    5月の月間予定です。 ※事情により変更となることがあります。その際は...

  • no-image
    優先順位をつけよう!!

    みなさんこんにちは。本格的にあったかくなってきましたね。3年生になっ...

  • 復習大事!!

    いよいよ高校生活が始まって1か月が経とうとしています。皆さん、友達は...

  • 頑張りを見せてください!

    先週から今週にかけて、国公立大学の前期試験の合格発表がありました。私...

  • 高校生活は慣れた?

    みなさんこんにちは。新高1スタッフの越山です!今年で大学4年生になり...

  • 学年が上がる喜びを感じる1年に

     高校3年生のみなさん、進級おめでとうございます。みなさんはもう新高...

  • 今やるべきことを

     皆さん、今自分のやるべきだと思うことをしっかり頑張ることはできてい...

  • 入学おめでとう!

    みなさん、入学おめでとうございます!入学式を終えて、新しい教室でわく...