東進衛星予備校 金沢有松校 東進衛星予備校講師陣

校舎ブログ

blog
2024/06/16

模試運営をしていて

東進衛星予備校金沢有松校のブログ

先日、全国統一高校生テストがありましたね。関は模試運営をしていて、その日1日で3万歩あるきました。なんて健康的に仕事をしているんだとスマートウオッチを見て本当に驚きました。しかし、その代償は大きく、翌日右足の踵が腫れてしまっていました。

さて、それでは何故そんなに歩くかというと、模試の裏方の仕事もあったのですが、基本的に模試運営をする際は15分に1回は机間巡回をするようにしています。生徒に異変がないか、筆記用具を落としていないかもそうですが、どうやって解いているかも見るようにしています。そこで今回気になったのが、問題冊子の空白の使い方があまりにも下手なこと・・・。

マーク模試では基本として、
①どこから順番に空白を埋めていくかを事前に決めておく。
②どの問題を解いているかが分かるように問題番号を書く。
③数学など計算する問題は空白は縦に使う。横につなげて書くようなことはしない。
④図形は大きく描き、導出した値は書き込んでいく。
⑤間違ったと思っても消しゴムで消さない。取り消し線を引いておく。
⑥段落ごとに要約を書く。
というのが空白の使い方として挙げられます。今まで適当に書いていたみなさん、共通テストの模試や共通テスト過去問演習会を通して、色々と試してみてください。

さて、記述の場合は共通テストよりも余白があったり草稿用の欄があったりと至れり尽くせりです。にもかかわらず、国語の問題で最初から解答欄に記入して消してを繰り返す生徒も毎回多く見受けます。挙句には「解答用紙が破れました・・・」と模試の最中に言ってきた生徒も過去にはいました。これが本番ならその焦りは尋常じゃないと思います。だからこそ、空白や草稿用の欄に記入してから書くようにしてください。冠模試までに1年分の過去問を解き、来月から月曜の祝日に二次試験の過去問演習会を行います。その時も、空白の使い方など色々と気を遣ってくださいね。

このブログを書いた先生

東進衛星予備校金沢有松校

ブログを読む

東進衛星予備校 金沢有松校へのご相談・お問い合わせはお気軽に

  • 夏バテ…

     まずは、1学期期末テストお疲れさまでした。返ってきたらよく復習して...

  • 7月の予定

    7月の月間予定です。 7月5日(土)は16時開館になるので注意してく...

  • 今年で英語完成させよう!

    こんにちは、小林です。今日は英語を今年で完成させなければ、来年は苦し...

  • 長時間の勉強

    皆さん、テスト勉強順調ですか?テスト期間は午後からずっと空いているの...

  • 志望校について

    皆さん、期末テストの勉強は順調ですか?順調に進んでいる人も、ちょっと...

  • リフレッシュ!!

    先週は総体・総文、全国高校生統一テストお疲れ様でした!しっかりと先輩...

  • 気合い

    中間テストが終わり、総体総文も落ち着いて中だるみするのが今の時期では...

  • 1年生のうちからオープンキャンパスへ

    オープンキャンパスというのは大学側がみんなに魅力を知ってもらうために...

  • 高校生活でやってみてほしいこと

    今までのHRでほかの先生方が勉強面でのお話をしてくださったので、私は...

  • 部活は最後まで続けた方がお得 by中山

     2年生になると,「勉強に専念したいから」と3年生とともに部活をやめ...

  • 6月の予定

    6月の月間予定です。 ※事情により変更となることがあります。その際は...

  • テスト後の勉強

     みなさんそろそろ中間テストがすべて返却されたのではないでしょうか。...