東進衛星予備校 金沢有松校 東進衛星予備校講師陣

校舎ブログ

blog
2024/07/13

最適な復習のタイミングとは

小川先生のブログ

今日は最適な復習のタイミングについて述べていきたいと思います。早速ですが、エビングハウスの忘却曲線という言葉を聞いたことがあるでしょうか。エビングハウスの忘却曲線とは、ドイツの心理学者のヘルマン・エビングハウスが人間の長期記憶について研究した結果、提唱された考えです。この研究では意味のないアルファベットの文字列を被験者に記憶させ、その記憶がどれだけ続くかを実験し、人が一度覚えたことを再度覚えるためにかかる時間の「節約率」を時間軸で表しました。それがエビングハウスの忘却曲線です。


(節約率 = 節約された時間 / 初回覚えるのに必要だった時間)


さらにカナダのウォータ-ルー大学はエビングハウスの研究をもとに、復習による記憶の保持量も検証しました。以下がその曲線を表した図です。この曲線は、記憶したての状態を100%とすると1日の間隔が開くことで、50~80%の記憶が失われ、さらに7日目までは忘却は急激に起こり続け、30日後にはもともとの2~3%しか残っていないということを示しています。しかしながら黄色の曲線で示された通り、1日後に10分間、1週間後に5分、30日後に2~4分で構わないので復習を行うと記憶量の減少を抑えることができることも同時に表しています。

小難しいことをつらつらと述べてしまいましたが、つまり何を言いたいかというと忘れる前に復習するのが学習した内容を定着させるために大事ということです。60分後、1日後、6日後という頻度で復習を行うと良いらしいので参考にしてみてください。

このブログを書いた先生

小川先生

金沢大学 理工学域 数物科学類 金沢錦丘高校 硬式テニス部 出身

ブログを読む

東進衛星予備校 金沢有松校へのご相談・お問い合わせはお気軽に

  • 7月の予定

    7月の月間予定です。 7月5日(土)は16時開館になるので注意してく...

  • 今年で英語完成させよう!

    こんにちは、小林です。今日は英語を今年で完成させなければ、来年は苦し...

  • 長時間の勉強

    皆さん、テスト勉強順調ですか?テスト期間は午後からずっと空いているの...

  • 志望校について

    皆さん、期末テストの勉強は順調ですか?順調に進んでいる人も、ちょっと...

  • リフレッシュ!!

    先週は総体・総文、全国高校生統一テストお疲れ様でした!しっかりと先輩...

  • 気合い

    中間テストが終わり、総体総文も落ち着いて中だるみするのが今の時期では...

  • 1年生のうちからオープンキャンパスへ

    オープンキャンパスというのは大学側がみんなに魅力を知ってもらうために...

  • 高校生活でやってみてほしいこと

    今までのHRでほかの先生方が勉強面でのお話をしてくださったので、私は...

  • 部活は最後まで続けた方がお得 by中山

     2年生になると,「勉強に専念したいから」と3年生とともに部活をやめ...

  • 6月の予定

    6月の月間予定です。 ※事情により変更となることがあります。その際は...

  • テスト後の勉強

     みなさんそろそろ中間テストがすべて返却されたのではないでしょうか。...

  • 本当に「定期テストの勉強は意味がない」の...

     2年生の初めての中間テスト、お疲れさまでした。皆さんはどのくらい本...