東進衛星予備校 金沢有松校 東進衛星予備校講師陣

校舎ブログ

blog
2024/07/13

最適な復習のタイミングとは

小川先生のブログ

今日は最適な復習のタイミングについて述べていきたいと思います。早速ですが、エビングハウスの忘却曲線という言葉を聞いたことがあるでしょうか。エビングハウスの忘却曲線とは、ドイツの心理学者のヘルマン・エビングハウスが人間の長期記憶について研究した結果、提唱された考えです。この研究では意味のないアルファベットの文字列を被験者に記憶させ、その記憶がどれだけ続くかを実験し、人が一度覚えたことを再度覚えるためにかかる時間の「節約率」を時間軸で表しました。それがエビングハウスの忘却曲線です。


(節約率 = 節約された時間 / 初回覚えるのに必要だった時間)


さらにカナダのウォータ-ルー大学はエビングハウスの研究をもとに、復習による記憶の保持量も検証しました。以下がその曲線を表した図です。この曲線は、記憶したての状態を100%とすると1日の間隔が開くことで、50~80%の記憶が失われ、さらに7日目までは忘却は急激に起こり続け、30日後にはもともとの2~3%しか残っていないということを示しています。しかしながら黄色の曲線で示された通り、1日後に10分間、1週間後に5分、30日後に2~4分で構わないので復習を行うと記憶量の減少を抑えることができることも同時に表しています。

小難しいことをつらつらと述べてしまいましたが、つまり何を言いたいかというと忘れる前に復習するのが学習した内容を定着させるために大事ということです。60分後、1日後、6日後という頻度で復習を行うと良いらしいので参考にしてみてください。

このブログを書いた先生

小川先生

金沢大学 理工学域 数物科学類 金沢錦丘高校 硬式テニス部 出身

ブログを読む

東進衛星予備校 金沢有松校へのご相談・お問い合わせはお気軽に

  • 頑張りを見せてください!

    先週から今週にかけて、国公立大学の前期試験の合格発表がありました。私...

  • 高校生活は慣れた?

    みなさんこんにちは。新高1スタッフの越山です!今年で大学4年生になり...

  • 学年が上がる喜びを感じる1年に

     高校3年生のみなさん、進級おめでとうございます。みなさんはもう新高...

  • 今やるべきことを

     皆さん、今自分のやるべきだと思うことをしっかり頑張ることはできてい...

  • 入学おめでとう!

    みなさん、入学おめでとうございます!入学式を終えて、新しい教室でわく...

  • 感謝を伝えるって大事!

    新年が始まってもう1か月が過ぎ、2月に入りましたね。今年度に入ってか...

  • ダンニクルーガー効果

    最近急激に温度が上がってきて、まだ4月だというのに昨日はが26℃もあ...

  • 自己紹介

     初めまして!今週から新高3担当になりました、奥村です。これまでは現...

  • 4月の予定

    4月の月間予定です。 ※事情により変更となることがあります。その際は...

  • 3月予定

    3月の月間予定です。 ※事情により変更となることがあります。その際は...

  • 2年後に向けて今できること

     やっと雪も除雪されてきて歩ける道も増えてきました。まだだいぶすべる...

  • 寒さに負けるな!

    今年は全然雪が降らないなと思っていましたが、少しずつ降ってきましたね...