東進衛星予備校 金沢有松校 東進衛星予備校講師陣

校舎ブログ

blog
2024/09/16

"have to ~" と "want to ~"

四辻先生のブログ

2学期が始まって2週間が経ちますね。学校生活には慣れてきましたでしょうか?さて、今回は勉強や部活に対する気持ち・意識の持ち方について話そうと思います。

 タイトルにもある通り、"have to ~" と "want to ~"の違いについてです。言われなくても、"have to ~" は「~しなければならない」、"want to ~" は「~したい」と訳されますね。ただ、この2つの心理状態は大きく違ってきています。"have to ~" の場合は、自分はしたくないけどしなければならない。"want to ~" はしたいししなければならない。分かりやすく言うと、"have to ~" は苦手科目の勉強で、"want to ~" は得意科目の勉強です。この2つは疲労と成果という部分で違いがみられます。自分が「したい!」と思っていることは疲労が少ない上に比較的短期間で成果が現れてきます。しかし、自分が「しなくちゃならない」と思っていることは、「したい!」と思っているときよりも疲労しやすく、成果が現れるのが遅くなります。ただ、この状態はいいとも言えないし、悪いとも言えません。一番悪い状態は、「したくないからしない」です。もちろん、一番いい状態は"want to ~" の状態です。得意科目・楽しい科目は基本的には"want to ~" の状態でしょうからここでは、そこまで言及しません。苦手科目・嫌いな科目はいやいや勉強している人がほとんどだと思います。苦手科目は半ば諦めながら勉強したりほぼ作業化しているでしょう。苦手科目は根気強く勉強していくしかないですが、成果が伴わないとメンタルが病んでいったり、モチベーション低下につながります。ここで少しでも早く成果を出すためにも苦手科目を勉強する上で、少しでも「楽しさ」を見出して欲しいです。例えば、英語は長文は読みたくないけど、単語は覚えていて楽しい。数学は考え方が難しくて嫌いだけど、単純な計算は楽しい。などなど考え方や楽しみ方は人それぞれです。自分で考えて見つけてみましょう。

 苦手な科目を苦手なままにしておくと、受験の最後にイタイ目にあいます。苦手克服まではいかなくても、楽しんで勉強できるような方法やモチベーション維持の方法を見つけてみてください。これは部活の嫌いな練習のときも役立つと思うので特に運動部の人たちは参考にしてみてください。

このブログを書いた先生

四辻先生

金沢大学 医薬保健学域 保健学類 診療放射線技術学専攻 金沢二水高校 硬式テニス部 出身

ブログを読む

東進衛星予備校 金沢有松校へのご相談・お問い合わせはお気軽に

  • 2周目の大切さ by村田

     夏休みが終わってからあっという間に1ヶ月が過ぎ、もう二学期中間テス...

  • 何のために勉強する??

     みなさんは勉強をしているとき、「自分は何のためにやっているのだろう...

  • 全国統一高校生テスト 申込み受付中!

    東進衛星予備校金沢有松校

  • 40人のクラスに同じ誕生日のペアがいる確...

    まずは、上の問題について、直感で何%か考えてみてください。 僕は、1...

  • 10月の月間予定

    10月の月間予定です。 ※事情により変更となることがあります。その際...

  • お風呂

    皆さん風呂キャンセル界隈って聞いたことありますか??googleで調...

  • no-image
    生活整ってる?

    今年の夏は真夏日が過去最多で86日もありましたが、最近涼しくなってき...

  • 目的

     一時期涼しくなりましたが、また暑さが戻って来ました><...

  • 睡眠

     みなさんこんにちは。夏らしい晴れた暑い日が続くと思っていたら、最近...

  • 自分の未来を決めよう

    今日の新聞に2026年度の国公立大学入試要項が掲載されました国立大8...

  • 9月の予定

    9月の月間予定です。 ※事情により変更となることがあります。その際は...

  • 県岐商旋風

      こんにちは。みなさん高校野球は好きでしょうか?私は野球観戦が趣味...